YSP名古屋北はヤマハのバイク屋です

愛知県西春日井郡豊山町という名古屋市北区の上、小牧市の下にあるヤマハのバイク屋です。

柴田の一切役に立たない能書きです。

リチウムイオンバッテリーはどうなったのか? 4

前回までのお話 : リチウムイオンバッテリーは結論でいうと、「正しく使用していれば、宣伝文句に相応しいレベルでモツ。」ものが ほとんど※ です。

 ↑ 残した宿題です。

この「ほとんど」に対する認識の差が、誤解を産んでいる原因かもしれない・・・

battery_lithium






























バッテリーに限らず、工業製品である以上は不良品の発生を完全に無くすことはできません。
出荷検査や抜き打ち検査をすり抜けて、不良品がお客様の手に渡ってしまう事はダメなことは十分に分かっていますが、ゼロにはできないですね。
多くの大人は「その通り。だからタマタマ自分が不良品に当たってしまっても、その後の対応さえキチンとしてくれれば怒るコトはないですよ。」と言っていただけますが・・・


言い尽くされていますが、日本製や日本メーカーの作る工業製品の信頼性や安全性の高さは、世界中からみても群を抜いています。
バッテリーなど、長きに渡って世界の信頼とシェアを勝ち取ってきたモノの不良品発生率の低さは、もはや驚愕のレベルに達しています。

その日本メーカーが作るバッテリーの「ほとんど大丈夫」と、比べれれる方(海外メーカー)はたまったモンではありません。
海外メーカー的には精一杯の努力をして、実際に一般的と言えるレベルまで不良品発生率を下げて、彼ら的な「ほとんどOK」にまで発生率を下げたのですが、日本製に慣れた人々には物足りなかったのですね。



それともう一つ、「不良品が発生したときの対応」の違和感です。

アマゾンや楽天、または街の激安店で海外製のバッテリーを購入して、それが不良品だった場合に販売サイトやメーカーに報告すると、驚くほど簡単に無条件で新品の別品に交換してくれます。
(逆にお俺は客様は神様的な交渉をすると、あっさりと相手にされなくなりますが。)

ユーザ側からの大した説明や状況確認もなく、一言いえば即「ハイ、無料で新品を渡すのでコレでOKしてちょーだい。」となることが多いです。
これは販売管理コスト上では正しい判断かもしれませんが・・・

コレ、日本人にはイマイチ合わないやり方ですねぇ。
日本人は自分と一緒に困って考えて欲しいのです。そして原因をしっかり追究し、結果を報告して欲しいのです。
そして改善されたモノ、確実なモノを説明付きで、直接手渡しして欲しいのです。
それを「キチンとした対応。」と期待するのです。

だってそうやって、時にはお客様から叱られながらも成長をしてきたのですから。



この「ほとんど」の認識の差や、保証対応の違和感が、「売っている側」からのリチウムイオンバッテリーが今一歩の信頼性を得られない理由の気がします。

そのために信頼性を売りにする正規ディーラーで、社外リチウムイオンバッテリーをお客様にガンガン勧めて売っているお店はあまり無く、「正規ディーラーが積極的に勧めない = 一般的な市場に数が出回らない」 となります。


この辺りの理由が、イマイチ市場に浸透しない本当の理由という気がします。










ちなみ補足というか蛇足かもしれないネタ。
ネットなどで販売されている「台湾ユアサバッテリー」と、日本の「GSユアサバッテリー」は完全に別物です。
資本も会社も工場も技術も、一切関係ございません。
全くの別会社で別製品ですので、お間違えの無いように。




リチウムイオンバッテリー編は、後一回で終わります。




YSP名古屋北
柴田 典生












リチウムイオンバッテリーはどうなったのか? 3

リチウムイオンバッテリーの安全性に関しては何となく納得した方、次の問題は安全性の次にくるべき「信頼性」ですね。

分かりやすくいうと「すぐにダメになるんじゃねぇの?」という不安です。


「ダメになる。」とは、具体的にはどのような事をさすのか?

先ずは最初「長寿命って、宣伝文句にあるほど長く使えるの?」っていうトコロですが、結論でいうと「正しく使用していれば、宣伝文句に相応しいレベルでモツ。」ものが ほとんど※ です。

この「正しく使う。」という点の代表は初期充電方法ですね。
リチウムイオンバッテリーの中には専用充電器が必要なモノもありますし、専用じゃなくても使用アンペアや充電時間が細かく指定されているモノがほとんどです。

いや本当はリチウムイオンバッテリーじゃなくても、正しい充電方法で充電しなければならないのですが・・・特に最初は・・・

太古より、バッテリーは取扱説明書を読まずにいきなり使用開始する事が、人類の習性となっております。
普通の鉛バッテリーでも、取説に書いてある低電流で10時間、本体の温度管理しながら充電する人類は希少種ですね。

大抵は買ってきて、「とりあえず即取り付けて、後は走ってりゃなんとかなる。」というバイオレンス気味な方が大半です。

それじゃダメなのよ・・・。
それでダメなのは、このバッテリーじゃなくてアンタなのよ・・・
昔ながらのバッテリーほど、人類に対しての懐が深くなくて「文明的な知識とルール厳守」が求められるのです。

なので「正しく使えば、とっても長くモツ。」と私は言い切ります。

71XNwbqYV6L._AC_SX425_


























次にくる信頼性は、「冬でも大丈夫?」ですな。

「寒さに弱い。」とかいわれておりますが、事実といえば事実です。
しかし愛知県の平野部、真冬でもほとんどマイナス気温にならないトコロにお住まいの方にとっては大した問題ではございません。この場合の「寒さ」とは下呂とか高山のレベルを指していて、元々「冬はバイクに乗ることはない。」という地域にやってくる「冬」ですから。

ただね、名古屋でも実際は朝に一桁の気温になってくると、セルの回りが悪いのは確かなんです。
けれどもこのバッテリーの面白いトコロは、「バッテリーの暖気運転しないと本当の性能が発揮できない。」トコロです。

どういう事かというと、寒い朝イチでメインスイッチ入れて、即セル回すと性能の60%ぐらいしか出ません。いわゆる「セルの回りが悪い。」という状態です。

これをメインスイッチ入れてから、セルを回す前にウインカー点けたりパッシングしたり、要はバッテリーの電気を使って「バッテリーの暖気運転」をしてからセルを回すと、100%の性能が発揮できる構造なのですよ。


「なんで?」と聞かれると、とっても長い説明が必要になりますので、ここではパス。
「そーゆー仕様です。」という、どこぞのエンジニアさんの常套文句でお終いにします。

という訳で、「冬に弱いのは事実だが、実際の使用にはほとんど差し支えない。」という結論にしたいと思います。
P1000114













↑ 団旗ね、だんき。




まだまだ続くでぇ
能書きタレの白髪ジジィの名は伊達じゃねぇっす。

※ の部分の能書きは、次回に持ち越しです。




YSP名古屋
柴田 典生
















リチウムイオンバッテリーはどうなったのか? 2

前回の話題から本題に入って行きます。

リチウムイオンバッテリーですが、発売時のブームも終わって最近は騒がれなくなりました。
軽くて小型、そして長寿命というコトでしたが、最近は現場の実データといえる「愛知県に住んでいる普通のオーナーさん。」が増えて、評価が揃い始めてきています。

お店でお客様に聞かれる代表質問は、物の安全性についてですね。
NETやSNSの影響で、「リチウムイオンバッテリー」=「中国製」=「たまに爆発する。」という、ものすごい劣悪先入観があるようです・・・。

2022-1024-earth-thumb1-1














先ずは知って欲しいのは、ちょこまか爆発しているのはモバイル機器用であったり、安価なアシスト付自転車に搭載されている中国製リチウムバッテリーなのは事実です。

ただしこのリチウムイオンバッテリーと、オートバイやクルマに使われるリチウムイオンバッテリーは名前が同じですが、実は原材料から根本的に違う別物です。
だからといって「安全である。」という根拠にはなりませんが、私が知っている範囲ではバイク用のリチウムイオンバッテリーが爆発した話は知りません。

ちなみにクルマ用のリチウムイオンバッテリー、近年でトップシェアを確保しているのは韓国製です。
韓国製バッテリーは今や信頼のブランドとなっており、リチウムイオンバッテリー以外でも純正でレクサスや某ドイツ車にも採用されております。

バイク用のリチウムイオンバッテリーでは、トップシェアは中国製です。
販売元やメーカー本社所在地は日本やフランスや他EU諸国であっても、実際に作っている国はたいてい中国製ですね。
これも実は普通のバッテリー含めてEUメーカーに純正採用されているコトが多く、信頼性というか爆発する可能性はまずありえないと考えてOKだと思います。

リチウムイオンバッテリーは日本でもH社の1000cc、ヤマハではOFFコンペティションモデルですでに純正採用されて数年が経っており、両車ともにオンロードor オフロードレースで活躍しながらも激しい転倒も経験を重ねておりますが、一発全損レベルの激しいクラッシュでも爆発炎上したコトはありません。

なので個人的な経験上、「リチウムイオンバッテリーは安全である。」という認識です。



「とりあえず安全の実績は分かった。他はどうなのよ?」


次回に続けます。





YSP名古屋北
柴田 典生










リチウムイオンバッテリーはどうなったのか? 1

寒波襲来、寒い日々が続きます。
こんなに寒い日が続くと、ついついバイクに乗る機会が減ってしまいますし、お客様の中には「冬は一切乗らないって決めている。」という方も多数お見えです。

この季節に走っている方も、3月になってから久しぶりにエンジンを掛ける方も、ちょっと気になるのはバイクのバッテリーですね。
最近はバッテリーの価格も上がり、つい「もうちょっと使えるんじゃないかな・・・」と、交換をためらう気持ちは十分に分かります。

しかし長く現役でバイクに乗っていると、バッテリーって寿命ギリギリまで我慢して使うとロクな事がないって事も、結局分かってきます。
現役でバイクに乗っていれば、今時のバイクはキックペダルはないし押し掛けもできないし、車種によってはイモビライザー(盗難抑止機器)が解除できなくなって、「とにかく最低限の電力がないと何ともならん!」というコトも知っているハズです。

「自宅なら、自家用車からケーブルでジャンピングさせてエンジン掛けるから・・・」と考えていても、いざケーブルを持ちだして繋ごうとしたら、自家用車がハイブリット車で「どこにどうケーブルを繋げば良いのか分からない!」という落とし穴にハマる方も多いです。
(ハイブリッド車や電気自動車は、作業手順を無視して適当にケーブルを繋げてはいけません。)

結局ロードサービスさんのお世話になり、時間も出費も大誤算になる結末が分かっておりますので、プロとしては早め早めの交換をお勧めしております。

battery_lithium



























「じゃあバッテリーを交換するか・・・」となった時、ふと思い出すのは数年前に話題となったリチウムイオンバッテリー・・・。


あれって、どうなったの?


そんな話題を中心に、数回に渡ってバッテリーのコトを語りましょう。
小難しい技術的な話とは違う話しをしますので、ご安心ください。



YSP名古屋北
柴田 典生




もうすぐ2023年、バイクはどう買うのが正解か?

今年も早いもので、すでに12月中旬になっております。

11月のヨーロッパのモーターショーが終われば、各メーカーより続々と2023年モデルが発表されると期待していた方々、期待外れ何てモンじゃないでしょ?


昔ならそうでした。

EICMAを代表とするEUでの各発表会が終われば、各メーカーから競うように新型が発売されて、我々バイク屋も「来年モデル、予約開始です!」なんて広告を打ったモンですわ・・・


けどね・・わかっていたけれど・・・

無ぇ(ねえ)、無ぇモンは無ぇのよ。


半導体が無ぇ、ワイヤーハーネスが無ぇ、電装系が無ぇ、ついでに運ぶコンテナボックスも無ぇし、コンテナ運ぶ船の燃料もスタッフも無いのよ・・・・

eyecatch_21















あらゆる情報がネットにあふれ、正しい情報を見つけるコトが困難な時、最終的に大事なことは「自分の目で確かめる。」につきます。

昔からの格言「百聞は一見に如かず。」は、令和の時代も変わっておりませんよ。


昨今のお客様からよくある質問ですが、当店が答える内容は「メーカー公式発表と当店の事情」のみでございます。
「ネットに書いてあったけど・・」「詳しい知人から聞いたけど・・」「東京には・・・」なんて聞かれても、答えようがありませんのであしからず。


良くある質問と、今日現在の当店からの返答

Q> XSR900、MT-09SP、BOLT、MT-07、MT-25などは完売と聞いたのですが?
A> 全色大量とは言いませんが、当店では全車在庫あります、即買えます。

Q> JOGやVINO、AXIS-Zなどを注文すると、納車までにとても時間がかかるらしいですが?
A> JOG、VINOは全色在庫ありで即納できます。AXIS-Zもほとんどの色が即納できます。

Q> XSR900の2023年モデルは、何か変わりますか?
A> 何も変わりません。というか継続生産中ですので、区切り自体がございません。
   ちなみにMT-25も同じくですので、「俺は2023を待つ!」という意味はありません。

Q> MT-07、XMAXなど新型がEUで展示されましたが、日本ではいつから注文はできますか?
A> 「分かりません。」というか、ヤマハ発動機自体がいつ発売するかを決めておりません。

Q> YZF-R7 & 9、MT-09SP(2023)などはどうなりますか?
A> 同上。というか全部ネットの噂だけなのに、公式に聞くモノではございません。

見ると観る_アイキャッチ-1024x576















題目の「どう買う?」の正解は、結局以前と変わらず「実在するちゃんとしたバイク屋さんに、自分自身で聞く。見に行く。見積しに行く。」

そして購入するバイクが目の前にあれば、「即買う。」
目の前になければ、即注文する。
(ちゃんとしたバイク屋なら、後日の理由があるキャンセルは受けてくれますよ。)

あとは列に並んで待つのみ!







ネットの噂話を「しょせん噂」として楽しめる方にとっては、最高の冬になりそうですよ。

人類初の疫病明け & 一歩間違れば世界大戦突入の2023年です。
全メーカーの社長さえも、発売時期が分からんのですから・・・






YSP名古屋北
柴田 典生









プロフィール

YSP名古屋北の中...

今さら始めたTwitter
愛知県西春日井郡豊山町という名古屋市北区のちょい上、小牧市のちょい下でヤマハのバイク屋さんを営業中です。国道41号線沿いで名古屋空港の近くです。 原付スクーターから輸入車まで、通勤用バイクからレース用まで、なんでもお任せください。 とりあえずテキトーに遊びにきてください。
ギャラリー
  • 2023 NGKスパークプラグ 鈴鹿2&4レースに出ます。
  • YZF-R7 ご納車おめでとうございます。
  • BOLT ご納車おめでとうございます。
  • MT-09SP ご納車おめでとうございます。
  • YZF-R7 YAMAHA FACTORY RACING TEAM フェアリングキット
  • MT-25 ご納車おめでとうございます。
  • 125ccから広がる新しい日常
  • XSR900 ご納車おめでとうございます。
  • レンタルバイク 増強作戦遂行中です。