汗と涙感動の組立編の続きです。

例によって、あまり一般的なパーツのお話ではありません


チェーンとスプロケット周りのお話です。 
(おもいっきり一般的なお話ですな・・・。

YZF-R1の純正チェーンサイズは525、Oリング入りのシールチェーンです。
コイツを520サイズに落とし、シールの入っていないレース用チェーン変えます。

これはフリクション(摩擦抵抗)を減らし、バネ下の軽量化に貢献してくれます。
純正チェーンと比べると、手に持った瞬間に分かるほど軽く、
クネクネで柔らかく動き、各コマ連結抵抗がとても少ないです。
このチェーン交換だけで、後輪出力で1%以上 上がります。

フロントスプロケットは、チェーンサイズ変更に合わて変えるだけ。
材質はスチール(鉄)のままです。

リアスプロケットもチェーンサイズ変更を主な目的として、交換します。
材質はいわゆるアルミの固いヤツ、ジュラルミンってヤツですな。

歯数(丁数)はマシンセッティングの一つですので、コロコロ変えるものですから紹介しません。
ただレーサーは加速重視方向に振りますね。いわゆる「ギア比をショート」ってヤツです。
トラクションコントロールのおかげで、かなり大胆に変えても滑りにくくなりました。

残りはレギュレーションで装着が義務付されている、
チェーン&スプロケのガードを取り付けて、とりあえず終了です。
(転倒時などに、ライダーの手足を巻き込まないように付けるパーツです。)
YZF 002


















ちなみにスプロケットは、やみくもに軽量化を狙ってはいけないパーツの代表です。

200馬力OVER スリックタイヤのグリップ力 激しい加減速の繰り返し
ヘタに軽量化されたスプロケットを使うと、パワーがかかった時には、
歯が瞬間で吹っ飛んでただの丸い円盤になったり、ねじ曲がったりします。(本当
なので純正と比べても同サイズ同士なら、あまり軽くはできません。しちゃです。

耐久レース用やMotoGPクラスのハイパワーバイクは、
スプロケットに、軽量化のための穴がないバイクも珍しくありません。
穴を開けると、強度が落ちるからです。
YZF 015

















ここからが、あまり一般のブログにはUPされない話です。

1サイズのチェーンサイズダウンは、チェーンの寿命が少々短くなるだけですので、
マネして公道用バイクでもOKです。(ただしシール入りにしておきましょう

ただチェーンの調整、張り具合が公道用と大きく違います。
レーサーはダラダラです。遊び莫大です。一見、危険なぐらい緩んでいます・・。

一番大きな理由は、フリクションの低減です。
(張れば張るほど、それだけ各コマのフリクションが増えます。)

もう一つ、レーサーにとってはホイールベースのセッティングという意味でも
チェーンの調整(コマを増やしたり減らしたり)をします。 
前後アクスルシャフト基準で、ホイールベースが7cmも変更できますので、
コーナリング時には大きく影響します。

ただ公道用でレーサーのような調整値にすると、ジャラジャラと音がひどいです。
また走る度に、毎回調整が必要となります。

なにより段差やギャップを超えた時、はずみでチェーンが外れて絡まり、
後ろホイールがロックして非常に危険ですから、これは絶対にマネをしてはいけません。
(レーサーは異音とかは気にしませんし、サーキットには段差がありません。)

公道用のチェーン調整値は、走行騒音の低減と万が一にでもチェーンが外れない様に
考えられて指定されています。

「外れて絡まってRホイールロックするより、張り過ぎて切れ、駆動力が無くなる方が転倒しない。」

メーカーは速く走ることより、万が一の時に安全に止まれることを優先しています。.


距離が伸び、片伸びやグリスが切れると、異音が発生してきます。
チェーンの異音を消すために緩めに調整する事は、非常に危険です。
少々の異音は気にせず、キチンと指定値に調整してください。
それでも「どうしても異音が気になる。」 = 「寿命。」です。 交換してください。


という訳で、知っているようで意外に知られていないお話でした。

しかしこんな話、興味ある人はとっても少ない気がしてきた・・・。
完全に自己満足ブログなっている。
次回はちょっと違う話題にしよう。

うちの社長も「いい加減、少しは商売になる話を書けよ。」と言っていますし・・・。

提供はPRO-TEC名古屋気北 柴田 典生 でした。